社交不安障害
社交不安障害とは
社交不安障害は恐怖症の一つで、社会不安障害とも呼ばれています。
自分の能力や外見が、他人と比較して劣った評価を受けることに恐怖を感じ、その結果、注目を集めるような場面で強い不安や心配、緊張を感じます。
不安や恐怖が強まると、発汗や震えなどの身体症状が現れます。
さらに、不安や恐怖を感じる状況を避ける、いわゆる回避行動を伴うため、日常生活にも大きな影響を及ぼします。
社交不安障害の症状
社交不安障害の人は他人からの評価に過敏になります。
他人からの嫌悪、否定、恥辱といったものに対して強い不安を感じます。
不安や恐怖が高まると、下記のような身体症状が現れます。
- 手足の震え
- 息苦しさ
- 動悸
- 多量の発汗
- 赤面
- 眩暈
- 腹痛
- ...など
社交不安障害の原因
日本では、昔から対人恐怖症と呼ばれる病気がありましたが、これは恥の文化が根底にあると考えられていました。
しかし、文化の異なる欧米でも少なくないことがわかり、注目されるようになりました。
アメリカ精神医学会がまとめた疾患概念が社交不安障害であり、SAD(SocialAnxietyDisorder)とも呼ばれます。
対人恐怖症には妄想を伴う症状が含まれますが、社交不安障害には含まれないため、厳密にはこの二つは違う病気です。
ただし現在において、対人恐怖症も含めて社交不安障害と呼ぶのが一般的になっています。
社交不安障害の原因については、はっきりとは解明されていませんが、恐怖症などの不安障害の病気は、その人の不安体質が高まり、心身に様々な症状を引き起こすと考えられています。
不安障害になる人は「こだわり」や「怖がり」の気質が強く、特に怖がりの部分が社交不安障害につながると考えられています。
社交不安障害の人が怖がる場面とはどんなものか、下記はその例です。
- 対人恐怖
- 他人との接し方がわからず苦悩し、時に疎外感を強く感じます。他人の存在を過剰に意識し、緊張感や苦痛を強く感じます。
- スピーチ恐怖
- 会議やパーティーなど、大勢の前でスピーチをする際に強いプレッシャーを感じます。頭の中が真っ白になったり、声が出ない、声が震えるなどします。
- 赤面恐怖
- 他人の目を強く意識したことがきっかけで始まることがあります。赤面を指摘され、それが原因で人前に出ることを避けるようになるケースもあります。
- 電話恐怖
- 他人に会話を聞かれていることを意識してしまい、電話をとれなくなったりします。電話が鳴っただけで動悸がしたり、受話器を取っても声が出せなくなったりします。
- 書痙
- もともとは文字の書き過ぎからけいれんや痛みなどが出て、文字を書けなくなることを指します。
社交不安障害においては、字が下手だと思われることを意識して緊張し、手が震えてしまう状態です。
最近の研究では、社交不安障害の原因として脳内の情報伝達物質の乱れが原因ではないかとも言われています。
情報伝達物質のセロトニンは、恐怖や不安の状態を調節する働きがあるといわれています。
このセロトニンの分泌量が低下することで、恐怖や不安といった感情を抑えることが難しくなっているとも言われています。
社交不安障害の治療
社交不安障害の治療には、他の不安障害と同様に、薬物療法と心理療法を行ないます。
薬物療法では、SSRIなどの抗うつ薬やベンゾジアゼピン系の抗不安薬を用います。
SSRIは脳内の情報伝達物質であるセロトニンが、再度元の細胞に取り込まれるのを防ぎ、セロトニンの量を増やすように働く薬です。
副作用が少なく、依存性もありませんが、効果が出るまでに時間がかかります。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬は即効性があり、応急的に服用するなどの用途もありますが、副作用として眠気などを伴う場合もあり、また耐性や依存性があります。
心理療法では、認知行動療法を用いて劣等感などのネガティブな思考を改善したり、曝露療法を用い、不安が生じる状況や環境に対して段階的に取り組み、慣れさせ、克服していくなどといった治療を行ないます。
それぞれの患者さんの症状に合わせ、様々な方法を組み合わせて適切な治療法を探っていきます。